唐衣
唐衣(からころも)
外郎
「唐衣 着つつなれにし 妻しあれば はるばる来ぬる 旅をしぞ思ふ」
それぞれの句頭に「か・き・つ・ば・た」の五文字を折り込んだこの有名な和歌は、
六歌仙の一人、在原業平(ありわらのなりひら)が都に残してきた妻をしのび、
杜若(かきつばた)が咲き匂う三河国八橋、
現在の愛知県知立市八橋町の辺りで詠んだといわれています。
その故事以来、 杜若の名所 として名高く、 業平塚も近くにあり、
そこから車で20分ほどの 刈谷市井ヶ谷町小堤西池には、
国の天然記念物指定を受けた、日本最大規模の 杜若群生地 もあります。
杜若の、唐衣(唐風の衣服)をも思わせる美しい姿と、
「古今集」にも収められている、「伊勢物語」第九段のこの歌との、
両方の意味を併せ持ったお菓子です。

トップ > 和菓子歳時記 > 平成13年皐月 > 唐衣